こんにちは、さおです。
皆さん、甘酒って飲んだことありますか?
特に意識していないと、なかなか普段の生活には出てこないですよね。
実は、甘酒は二種類あります。
- 米麹甘酒
原材料:米麹
麹菌が発酵することで、お米のデンプンがブドウ糖に変化し、甘くなる - 酒粕甘酒
原材料:酒粕
酒粕を水で溶かし、砂糖で甘さを調整する
今回は、米麹甘酒(濃縮バージョン)を作ってみようと思います。
では、作っていきましょう
実は、以前は定期的に米麹甘酒を作っていたんです。
理由は腸内環境の改善のため。月に2回ほど作っていました。
最近はサボり気味で、忘れていたのですが・・・
甘酒メーカー(発酵専用の家電)を探します。

あ、ありました。
サボりすぎて、こんなところに追いやられていました・・・
[ad]

今回はこの板状の米麹を選んでみました。
大体どこのスーパーにも置いてあると思います。ちなみに冷蔵食品です。
(陳列されている位置がわかりにくいので、店員さんに聞くほうが早いかもしれません)

では、専用の容器に炊きたてのご飯(おかゆ)を入れていきます。
※実は久しぶりすぎて、1合分のおかゆを作るのに四苦八苦。
少し冷ました後に、米麹を投入します。

なにか、ものすごく見た目がアレですが、
美味しくなってね、と気持ちを込めて作ったので、後は家電に任せましょう。

60度で、8時間ぐらいかな?
一旦7時間経過したら、様子を見ようと思います。
[ad]
市販の甘酒のこと
最近は、市販の甘酒の種類も増えてきましたね。
大きいスーパーでは、数種類置かれていることもあります。
私は甘酒に関しては手作り派です。
もちろん、お気に入りの味を見つけた方や、
そのままゴクゴク飲みたい方は、市販の甘酒でも大満足だと思いますよ!
発酵してくれる家電のこと
私は、タニカ電器のKAMOSICO(かもしこ)というものを使っています。
一番使いやすそうに思い、さらにヨーグルトも作れるとのことで、数年前に購入。
実際にヨーグルトも何度か作りました(甘酒より手間なく作れました)
お料理の得意な方は、炊飯器の保温機能で作れてしまうようです。
私は不器用のため、発酵メーカーを購入しました。
まとめと次回予告(おおげさ)
ここまで読んでくれてありがとうございました(._.)
多分、興味のない方が大半だったと思います(._.)
(2)では、私の手作り甘酒完成品の披露と上手くいってるか・・・不安
甘酒の使い方について記事にできたらな〜と思います。
あとは、甘酒を食べた事によるお通じの状況も。
便秘で悩んでいる女性は多いと思うので、
一緒に書いていきたいのです。
しばらくお待ちいただけたらと思いますm(_ _)m
いつも読んでくれてありがとう。
また遊びに来てくれると嬉しいです★★
