私は2回の転職経験があります。
サービス業→事務職へ転職した時の流れを書きたいと思います。
1つ目の会社
学校に来ていた求人票を見て、応募しました。
高校の商業科を卒業後、一人暮らしを始めました。
- 【従業員】100人以下
- 【年 収】200万程度
- 【職 種】予約受付兼フロント業務
- 【在 職】3年半
- 【その他】
- 残業すごく多い ×
- 人間関係まあまあ良い 〇
- 上司と合わない ×
- 経営状態良くない ×
※私がこうやって○や✕をつけるのはおこがましいですが、わかりやすくしています。すみません。
会員制のサービスを展開する会社でした。
忙しすぎて、資格の勉強や自分のことに目を向けられなかったです。
退職をしたことで、
- 高卒
- まともな事務経験なし
- 次の職場も決まっていない
- 家賃の支払いあり
という、なかなかの厳しい状況に陥りました。
転職活動(1回目)
- 【無職期間】3か月程度
- 【当時年齢】20代前半
- 【活動手段】ハローワークのみ
- 【応募社数】35社程度
- 【希望職種】一般事務
- 【活動記録】
- 精神的に辛く、焦っていた
- 自分の強みがないことに落ち込む
- 一時、実家に帰省した
- 履歴書は手書き
- 職務経歴書を初めて作成した
転職できた理由
年齢の若さだけで、なんとか事務職に転職できた
[ad]
2つ目の会社
- 【従業員】20人以下
- 【年 収】250万程度
- 【職 種】一般事務
- 【在 職】7年半
- 【その他】
- 残業あまり無し △
- 人間関係最悪 ×
- 上司は普通 △
- 経営状態良い 〇
会社はオフィス街の真ん中で立地もよく、繁華街も近かったです。
百貨店も2つあり、スポーツ施設や映画館、複合施設もありました。
ここで、資格を取得します。
- 日商簿記2級
- フィナンシャルプランナー2級
- MOSエキスパートレベル(ワード・エクセル)
転職活動(2回目)
- 【無職期間】無し
- 【当時年齢】20代後半
- 【活動手段】ハローワークのみ
- 【応募社数】8社程度
- 【希望職種】経理事務
- 【活動記録】
- 在職中の活動だったので、焦りは無かった
- 引越しを決め、広い範囲で良い求人を探した
- 履歴書、職務経歴書ともにセクセルで作成
- 書類選考は全て通過
- 同業種に絞り込んだ
転職できた理由
資格取得のおかげで、書類選考に落ちなかった 同業種に絞り込んだので、今までの経験を考慮された
[ad]
今の会社
- 【従業員】30人以下
- 【年 収】2社目よりUP
- 【職 種】経理事務
- 【在 籍】4年目経過中
- 【その他】
- 残業無し ◎
- 人間関係普通 〇
- 上司普通 〇
- 経営状態良い ◎
転職と同時に引っ越し、都市部から離れて少しだけ田舎になりました。
できれば、定年まで勤めたいと考えています。
建設業経理士2級を新たに取得し、資格手当を頂いています。
ぬるま湯につかることなく、精進したいです。
大学に進学しなかった理由
高校生の私が、進学ではなく就職を希望したのはなぜか?ですが、
何も考えていませんでした(笑)
今思い返してみると、理由はいくつか思い浮かびます。
- 勉強があまり好きではなかった(できなかった)
- 大学生の就職活動を見て、勝ち抜けそうにないと思った
- 学校生活から早く抜け出したかった
3の理由は、別記事にてもう少し深く掘り下げてみたいと思います。
[ad]
事務員さんの採用活動を手伝ったときのこと
事務員さんの採用活動を手伝った時がありました。
採用担当のつぶやきを思い出しましたので、書いてみます。
若干失礼な言葉が含まれていて、すみません。

採用担当
シングルマザーの人を採用したい。
独身の子は嫌になったら、すぐに辞めちゃうやん。

採用担当
若い人に言うより、
パートのおばちゃんの方が言いやすいことはあるねん。
しっかり仕事をしてくれるなら、年齢は関係ない。
まとめ
今回は、私の転職活動の経験をまとめてみました。
もちろん、私の経験を書いたからといって、
皆さんのお役に立つとは全く思っていません。
ただ、私が転職活動中に、勤務先へ通勤するいろんな人たちを見て、
「この人たちは、どんなふうに今の会社に勤めることになったのかな?」
と、ふわっと考えていたことを思い出したのです。
この記事に来てくれたすべての人の転職活動が上手くいくように、
また、良い会社に巡り合えるように、祈っています。
今日もお疲れ様でした。
一つ頑張った結果は、一つ自分を救ってくれる
いつも読んでくれてありがとう。
また遊びに来てくれると嬉しいです★★
