こんにちは、さおです。
自分がブログを書いていると、
他の方の素敵なブログを拝見することがよくあります。
節約や使い方、資産管理をきっちりされていて、皆さんすごいです。

(家計簿か・・・ろくにつけていない・・)
ルール1 食費・光熱費の節約はしない
食費 | 22,000 |
電気 | 12,000 |
水道 | 1,500 |
食費と光熱費の平均ぐらいは把握できています。※ドヤることではない
節約をしない理由は、クーラーや暖房器具を我慢することで、
体調を崩すよりは良いかなと考えています。
私の場合は、アトピーと寝汗はかなり相性が悪いので、クーラー使用は必須です。
スーパーで週に1回程度買い物をします。
食費は特にルールはないので、特に値段を見ることなく買います。
うなぎやいくらレベルは流石に確認します(._.)
ルール2 下調べしていないモノは買わない
私の性格上、
下調べしていない→衝動買いの可能性がある。
下調べしている→本当に必要なもの、買う理由が明確なもの。
面白いと思うのは、
下調べしていくうちに購買意欲が無くなることがあります。
最近1年※さすがに長い悩んで、布団乾燥機を購入しました。
また冬になったら記事にしたいと思います♪
ルール3 ボーナスは無かったものとする
ボーナスを頂いたら、下記の5つに全て振り分けます。
基本的には現金預金では置いておきません。
- 積立NISA
- iDeCo(確定拠出年金)
- その他投資信託
→ボーナスが去年より多かったらここを無限に増額 - 貯蓄型終身保険
- 個人年金保険
浪費
ルール4 毎月のおこづかいはたっぷり用意
毎月、いっぱい使ってもいいよっていうぐらい用意してます\(^o^)/
すると不思議なことに、
「いやいや貯金もしなきゃね」って、黒字になることが多いんです。
お小遣いが余ると、現金預金として貯めます。
赤字の月もありますが、トータルでは黒字で終えることが多いです。
いや、たまに赤字です。※さすがに反省
[ad]
ルール5 楽しい経験や学習にはお金を惜しまない
旅行・登山 | 観光旅行・登山旅行 宿泊場所やお土産、ラクな移動手段 登山用品や登山ウェア |
ヨガ・筋トレ | 毎月のヨガレッスンの料金 ヨガウェアやその他ヨガ用品、プロテイン等 |
資格・教養 | 資格関連や教養の本 受験料 |
健康 | クリニックでの定期検査や歯科検診 ビタミンC、ビオフェルミン(整腸剤)等の 基本的なサプリメント |
私の浪費の考え方
以前、こんな記事を書きました。
セールで服を購入したんですね。これも浪費に入ると思います。
ただ、浪費を続けているとトンデモナイことになるので\(^o^)/
何事もバランスが大事ですよね。
浪費は私にとって必要なので、無くすことはないと思いますが、
30歳を過ぎたことですし、「将来の為に貯める」に重きを置いています。
まとめ
お金に関して自分に甘いのが、皆さんにバレてしまいました!
でも、さすがに今回記事を書いて、
「もう少し浪費を抑え、現金預金が増えるようにしよう!」と決めました。ホンマに?
いつも読んでくれてありがとう。
また遊びに来てくれると嬉しいです★★
