こんにちは、さおです。
老後資金のために、色々考えてはいるのですが、答え合わせは30年後。
どんな生活をしているのか、予想がつきません。
毎月の余剰資金100%とすると、下記のように割り当てます。
- 貯蓄型終身保険 9%
- 個人年金保険 31%
- 積立NISA 34%
- 確定拠出年金(iDeCo)24%
- その他投資信託 2%
- 銀行預金 お小遣いの残金があれば割当てる
貯蓄型保険に40%、投資信託に60%という割り振りですね。
まさに保険貧乏。
あとは、会社から退職金が出ますので、なんとか勤続年数を伸ばしたい。
最近はYouTube等で、有料級の良質な情報が得られる時代です。
私もたくさんの情報に溺れて、溺死しそうになりながらも、
上記の6つに資産を分散させることにしました。
個人年金保険を減額したい
タイトル回収ですが、個人年金保険は3年ほど前に契約したものです。
はっきり言って、後悔しています。
うーん。
考えれば考えるほど、なぜ契約したのでしょうか。
あんまり考えてなかったのもありますが、
実は、私の母親は保険が大好き。
まさに保険貧乏の考え方なので、
この個人年金保険の契約を後押ししたのは、他でもない私の母です。

保険加入しとけば、将来安心よ。
コツコツお金を貯めなさい。
投資はだめ。
とはいえ、余剰資金を31%も保険に割り当てるのは、
あまり賢くないかなと思います。
なので、半分ぐらいに減らしたいなと考えています。
しかも、貯蓄型終身保険は、もともと母が私に掛けていたもので、
保険料支払を私が引き継ぐ形になった流れです。
こちらは、多少は利息が良いのでそのままにしておきます。
なぜ預金を重視していないか
お金の守り方は人それぞれです。
投資は元本が保証されておらず、日々数字は変動しています。
そのことに疲れてしまったり、不安になってしまったりするなら、
投資はしなくていいと思います。
それがその人の正解だし、銀行通帳の数字をこつこつ増やすのって、
すべての人が出来るわけではありません。
私?私はコツコツ出来ません(*˘︶˘*).。.:*♡ドヤァ?
通帳にあると使ってしまうから、
こうして無理やり分散させているのです\(^o^)/
そう、私は浪費家なのです。
[ad]
投資している人がエライ!わけではない
金融リテラシー(知識)を高めるのは、
とっても良いことだと思います。
なぜなら、お金を守れると、人生の選択肢が増えるから。
その知識の中から、自分の人生を豊かにするための方法を探します。
私は投資をはじめてみました。
選択した後は、他人が口を出せることではありません。
未来のことなんて、誰にもわかりません。
人それぞれ性格が違います。
将来どう過ごしたいかは、人それぞれです。
上司や、私の母親。
銀行や保険に預けただけで、お金が増える時代を生きた人。
経験が違えば、考え方も違います。
これらを忘れないようにしたい。
それが出来なければ、
いくら知識を詰め込んでも、本当の満たされた生活はやってこないと思います。
自分がした選択の責任は、自分でとります。
まとめ
あまりにも極端な知識を詰め込みすぎると、
不安だらけになります。
上ばかり見ていると、首の骨も折れます。
ひとつひとつ、落ち着いて丁寧に調べる。
自分が将来どんな生活を送りたいのか、ノートに書いてみようと思います。
私は今から書いてみます。
まず、私がやるべきこと。
現在契約している保険の事を調べ、質問事項をまとめよう。
契約時にこれが出来ていたら良かったのに・・知識不足でした。
でもまだ大丈夫。人生長いし、前向きに修正してきます。
また結果をご報告しますね。
良い結果に出来ますように (*˘︶˘*).。.:*♡
いつも読んでくれてありがとう。
また遊びに来てくれると嬉しいです★★
