
【↑とりあえず、ある日のお弁当を載せますので、御覧ください】
まとめて冷凍しておいたご飯をレンジでチン(塩昆布袋の底ラスト)
枯れそうなレタス
しなびてきたプチトマト
冷凍食品のシューマイ
いつかの茄子の素揚げを冷凍しておいたもの
ゴーヤと卵をあらっぽく炒めたもの
ひとり暮らしを始めて、10年以上経過しています。
その間、ずっとお弁当を作っていたわけではありません。
しかし最近は、安定してお弁当作りをしています。
それほど料理が得意ではない私ですが、
お弁当を詰めるという作業は好きです。
愛用のお弁当グッズや、
お弁当作りのマインドについて書いていこうかなと思います。
私の愛用のお弁当グッズ
漆塗りのお弁当箱
メリット
- 帰宅後、蓋を開けても嫌なニオイがあまりしない
- プラスチックのものと比べて断然におわない
- 洗いやすい
- 本体と蓋だけなので、簡単
- 木の香りに癒やされる
- 漆には抗菌作用もあり、お弁当が傷みにくい
- ご飯のベチャつきや乾燥もいい感じに調整してくれる
- 地味なおかずを入れても、美味しそうに見える
- そしておしゃれ
デメリット
- 汁もれの可能性がある
- 洗いやすい反面、漏れます
- 電子レンジは使えない
- 温かいお弁当は諦める
- 食洗機や浸け置きなどに注意が必要
- あまり長い間水につけると、木が駄目になってしまう(経験有)
かわいいお弁当包みと保冷バッグ
可愛い柄のお弁当包みや、
手芸が好きな母が作ってくれた保冷バッグを使っています。


なぜお弁当作りを続けられているのか
冒頭でも述べた通り、
私はずっとお弁当作りを継続していたわけではありません。
近くにお昼ご飯を買えるお店がたくさんありましたし、
残業も多い会社でしたから、作るのが面倒でした。
なぜお弁当作りを続けられているのかを、振り返ってみました。
お昼を買いに行く時間を無くしたい
1時間しかないお昼休憩。
それなのにお昼ごはんを入手する時間を割り当てるのは、少し悲しい。
また、転職と同時に会社の近くに引っ越しましたので、
朝にお弁当を詰める時間も十分にできました。
ここは朝の自分に頑張ってもらい、お昼休憩時間を守ることにしました。
お弁当の蓋を開けたときの安心感
お昼休憩に木のお弁当の蓋を開けると、ホッとします。
朝の自分が頑張ってくれた痕跡も、なんだか自信に繋がります。
朝、自分が頑張って作ってくれたお弁当に、
昼の自分が癒やされるというわけです。
お弁当作りのゆるいルールを決めた
- 彩りはあまり気にしない
- たまにノー野菜の日もあります
- 食べたいものだけを入れます
- 栄養バランスが傾いても気にしない
- お弁当以外で補います
- 多少ご飯におかずの味がついても気にしない
- 仕切りは最小限にします
- 冷凍食品があってもよい
- たまにはパンチのある濃いめの味が美味しい!
- 残り物でもよい
- 前日の晩ごはんをぐちゃっといれても、
お弁当箱に入れたらお弁当になります
- 前日の晩ごはんをぐちゃっといれても、
お弁当は一緒に通勤する、唯一の味方
自分で作ったお弁当は、会社に持っていく持ち物の中で、
私のいちばん強い味方です。
午後からの業務のちからになります。
まとめ
お弁当だからといって、
ブロッコリーや卵焼きが絶対入っていないと駄目ということはありません。
自分が食べるのだから、自分が食べたいものだけを入れる。
お弁当作りが続く、一番の秘訣だと思っています。
ブロッコリーやプチトマトを食べたくない日もある
いつも読んでくれてありがとう。
また遊びに来てくれると嬉しいです★★
